水災害避難訓練2019年

こんにちはニコニコ

猛暑が続いた夏休みが終わり、秋の気配もみじを感じる今日この頃です。

お天気が不安定で、各地で豪雨雷による災害のニュースが毎日聞かれています。

私たちが住む、この森町もいつそのような災害に見舞われるかはわかりません。

何年か前には、県外ですがグループホームに入居されている方が、避難が遅れ災害に

巻き込まれてしまうという悲しい事故がありました。

そのような事が無いように、年1回以上の水災害の避難訓練が義務付けられています。

今年も輝では水災害による避難訓練を実施させて頂きました。

集中豪雨により地盤が緩み、急傾斜地崩壊し土石流が発生する危険があるという事を想定し

情報の伝達と避難訓練を午前、午後と行いました。


避難準備・高齢者等避難開始情報により、輝2階に垂直避難・待機します。

水災害避難訓練2019年

水災害避難訓練2019年

輝はエレベーターが無いので、頑張って階段を登って頂きます。

階段が難しい方は、1階フロア内で高い位置へと避難待機をしました。

水災害避難訓練2019年

水災害避難訓練2019年

比較的スムーズに避難完了しました。

避難訓練終了後には、防災委員より総評および、水災害避難についての資料を配布

説明をさせて頂きました。

水災害避難訓練2019年

水災害避難訓練2019年

水災害避難訓練2019年

皆様、真剣に聞いてくださいました。

土砂災害から避難する場合の心得

①早く土砂災害警戒区域や土砂災害危険個所から外に出る
②周囲の状況を確認し出来るだけ浸水していない場所を歩きましょう
③土石流については土砂の流れる方向に対して直角に出来るだけ高い所に避難する
④屋外の避難が困難場合は建物の斜面とは反対の2階以上部屋へ移動する
⑤自らの身は自らで守る

市町から発令される避難情報を理解し、早めの行動を心掛けていきましょう!!

今回の避難訓練での反省を生かし、いざという時に速やかに行動できるように

常に防災意識を持って業務にあたりたいと思います。

今回ご参加下さった皆様、ありがとうございました。

次回は11月に地震による避難訓練を予定しています。













上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
水災害避難訓練2019年
    コメント(0)