2月3日は「節分」です

節分は、旧暦の立春が新年であったため、その前の日に邪気を
払う目的で始まったとされています。
1年の無病息災を願う行事として「豆まき」を行ったり、
「恵方巻」や「イワシ」を食べる風習が今も残っています。
おやつは「赤鬼」の和菓子や「升に見立てたおやつ」を
美味しいお茶と一緒に召し上がっていただきました

集団レクリエーションでは、年男の方に豆を巻いてもらいます

「鬼は~外!」「福は~内」と声をそろえます

「梅とうぐいす」の壁面です。
そして
作業活動では「桜」の花を作り始めました

暖かくなる頃が待ち遠しいですね


脳活性化活動では「料理の材料」を選んだり
新聞紙で物入れを作っています。
上手に作れました

こちらは「スクラッチアート」です

綺麗に仕上がりました

運動も頑張っています

<2月のおやつの紹介です

>
どれも季節を感じて頂けたと思います

次回もお楽しみに

